7月1日~8月31日の夏期授業に、一般生(塾生以外の方)も参加可能です。毎年多くの国立大学現役合格者を輩出している知学館ゼミナール授業に参加を希望される方は、お電話にてお問い合わせください。
高1数学「数Ⅱ 三角関数」
数Ⅱ「三角関数」を、未習者向けに講義します。公式の使い方や問題の解き方よりも、公式・定理が成り立つ理屈やしくみに重点を置いて解説していくので、「三角関数」を根底から理解できるようになります。しっかり復習すれば、2学期以降の学校の授業にもかなり余裕をもって挑むことができます。一足早く「三角関数」を学習して、旧帝大・医学部~国立大学の理系学部に合格可能な実力をつけましょう!
対象
八代高校の高1中進生。ただし,直近の定期考査における数学順位と総合順位の両方とも学年上位5分の1内が必要。
日程
7/16(水) 7/19(土)
7/26(土) 7/30(水)
8/06(水) 8/16(土)
8/20(水) 8/27(水)
8/30(土)
時間
19:40~21:40
※ 下記授業日のみ19:30~21:40
8/06 8/16 8/20
※ 休憩時間を含む
受講特典
7/10~8/31の開館日に自習室を利用可
一般生受講料
¥42,000 (全9回授業)
高2数学ⅠAⅡB 基礎演習
数学ⅠAⅡB各単元の基本事項・重要事項の再確認を目標にした授業です。本格的な入試対策に入る前に既習範囲を復習・強化しておきたい文系コース生や、数ⅢCに入る前に数学ⅠAⅡB範囲を復習・強化しておきたい理系コースの方に適しています。教科書章末問題レベル~入試基本問題レベルの問題を「分かる」だけでなく「自力で解ける」ようになってもらうため、演習+解説授業を組み合わせて授業を進めていきます。大学入試に備えて、夏に力を蓄えましょう!
対象
数学ⅠAⅡB範囲を学習済みの八代高校2年生。ただし,直近の定期考査における数学順位と総合順位の両方とも学年上位5分の1内が必要
日程
7/06(日) 7/13(日)
7/20(日) 7/27(日)
8/03(日) 8/10(日)
8/17(日) 8/31(日)
時間
19:10~21:40
※ 演習・休憩時間を含む
受講特典
7/1~8/31の開館日に自習室を利用可
一般生受講料
¥42,000 (全8回授業)
数Ⅲ講座を併用受講する場合、受講料総額から¥14,000割引
高2理系数学『数Ⅲ微分法』
理系コースの生徒さんにとって最重要単元の1つである数Ⅲ「微分法」を、初学者向けに講義します。「数Ⅲ微分法を暗記に頼らず根本的なことから学んでみたい」あるいは「学校で数Ⅲ微分法の授業を受けたけれど、よく理解できなかった」といった方に適しています。全12回の授業で、数Ⅲ「微分法」の最初から最後まで(数列の極限~平均値の定理と関連定理)を扱います。公式の使い方や問題の解き方よりも、公式・定理が成り立つ理屈やしくみに重点を置いて解説していくので、数Ⅲ「微分法」を根底から理解できるようになります。また、2学期以降の学校の授業にもかなり余裕をもって挑むことができます。一足早く数Ⅲ「微分法」を学習して、旧帝大・医学部~国立大学の理系学部に合格可能な実力をつけましょう!
対象
数学ⅠAⅡB範囲を学習済みの八代高校理系コースの2年生。ただし,直近の定期考査における数学順位と総合順位の両方とも学年上位5分の1内が必要。
日程
7/01(火) 7/05(土)
7/08(火) 7/15(火)
7/22(火) 7/29(火)
8/02(土) 8/05(火)
8/09(土) 8/19(火)
8/23(土) 8/26(火)
時間
19:40~21:40
※ 演習・休憩時間を含む
受講特典
7/1~8/31の開館日に自習室を利用可
一般生受講料
¥52,000 (全12回授業)
高2数学基礎演習を併用受講する場合、受講料総額から¥14,000割引